投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

第21回哲学カフェ活動報告 テーマ:「承認」とは?

○日時:2022年9月17日(土)13:00~14:00 ○場所:「Cafe伊太利庵堺東店」 ○参加者 淡野(40代男性) Tさん(30代男性) Kさん(30代女性) ウルフさん(50代男性) Fさん(70代男性) ○テーマ:「承認」とは? ●「承認」を巡る議論 ・現在、「承認」という言葉や概念は心理学においてよく使われています。しかし、哲学においても、社会哲学の分野では「承認論」という議論が行われています。 ・この「承認論」は、ドイツ観念論で有名なヘーゲルの議論を起源とするのが通例となっています。 ・一つは、「精神現象学」における自己意識の弁証法的展開の議論を参考に、自己の自立と他者の承認、あるいは主人と奴隷の関係性等の議論を参照に、「承認の闘争」等が議論されています。 ・もう一つは、「法の哲学」における人倫の三類型としての家族、市民社会、国家を参照軸として、愛、連帯、尊厳といった承認の類型論が議論されています。 ・では、皆さんはどういう切り口で「承認」を扱ってみたいでしょうか? ●「承認」と「価値観」 ・私は「承認」に関してだと、「承認」とルールや価値観の関係に興味があります。何かを「承認する」には、その前提として何らかの価値基準が必要だと考えるからです。 ・私も「承認」の前提には、「コード」のようなものがあると考えます。言語の文法のように、「承認する/しない」を可能にする規則なようなものがあるのではないでしょうか? ・「承認」の対象が何であれ、「肯定的に評価する」という意味を含んでいると考えられるため、何らかの評価基準があるのは確実でしょう。では、それはどのような評価基準だと考えますか? ●「恣意性」と「合理性」 ・社会や文化によって、何を肯定的に評価するかは千差万別です。その意味で、その評価基準は恣意的なものだと私は思います。 ・「承認の対象」に多様性があるのは事実でしょうが、完全に恣意的なものとするのは無理があると思います。規則や価値基準にも一定の合理性があると考えるべきだと思います。完全に恣意的で不合理な規則や価値基準を持つ集団や共同体には持続可能性がなく、競争その他の理由で生き残れないでしょうから。 ・「進化倫理学」等で議論されている倫理や価値観等の集団的適応性と関係してくる内容ですね。私も「承認」の前提となる...

第22回南大阪哲学カフェ参加募集 テーマ:「遊び」とは?

○日時:10月15日(土)13:00~14:00 ○場所:南海高野線堺東駅周辺のカフェ ○申込:10月14日(金)20:00までに、主催者まで連絡。 ※1 メールで参加表明の後、当日、待ち合わせ場所にお越しください。 ※2 メールは、「投稿者にメールで問い合わせ」からお願いします。 ○集合:10月15日(土)12:45、南海高野線堺東駅改札前(北野田方面側) ※1北野田方面の改札は、改札内に551の蓬莱とビアードパパの売店が、改札を出て直ぐの所に、ノムラクリーニングの窓口とアンスリーというコンビニがあります。 ※2天下茶屋方面の改札は、改札内には何もなく、改札を出て直ぐの所に、三井住友銀行のATMと高島屋の入口があります。天下茶屋方面で降りた場合、そのまま高島屋に入り、道なりに真っすぐ進み、もう一つの出口から出ると、左手に北野田方面の改札が見えます。 ○目印:緑の本(河野哲也「ゼロからはじめる哲学対話」) ○費用:参加費無料。ただし、カフェでの飲食代は自己負担でお願いします。 〇備考:蔓延防止措置や緊急事態宣言等が発令された場合は、オンライン開催に変更となります。 ○テーマ:「『承認』とは?」 ○参加条件 1 哲学に興味のあること。(専門知識や学習歴は不問) 2 「対話を通した探求」という方法論に同意すること。 3 特定の立場を正統と見なしたり、他者に強制したりしないこと。 ○ルール 1 自分の意見は、分かりやすく、簡潔に発言する。 2 他人の意見は、きちんと聞いてから、質問や意見をする。 3 対話を聞くだけの参加も認め、発言は強制しない。 ○お願い 1 会計時の混乱を避けるため、飲食代支払い用の小銭をご用意ください。(450~600円程度) 2 テーマについて、自分なりに考えを整理しておいてください。 3 遅刻や欠席する場合は、メールで早めにご連絡ください。