第21回哲学カフェ活動報告 テーマ:「承認」とは?
○日時:2022年9月17日(土)13:00~14:00 ○場所:「Cafe伊太利庵堺東店」 ○参加者 淡野(40代男性) Tさん(30代男性) Kさん(30代女性) ウルフさん(50代男性) Fさん(70代男性) ○テーマ:「承認」とは? ●「承認」を巡る議論 ・現在、「承認」という言葉や概念は心理学においてよく使われています。しかし、哲学においても、社会哲学の分野では「承認論」という議論が行われています。 ・この「承認論」は、ドイツ観念論で有名なヘーゲルの議論を起源とするのが通例となっています。 ・一つは、「精神現象学」における自己意識の弁証法的展開の議論を参考に、自己の自立と他者の承認、あるいは主人と奴隷の関係性等の議論を参照に、「承認の闘争」等が議論されています。 ・もう一つは、「法の哲学」における人倫の三類型としての家族、市民社会、国家を参照軸として、愛、連帯、尊厳といった承認の類型論が議論されています。 ・では、皆さんはどういう切り口で「承認」を扱ってみたいでしょうか? ●「承認」と「価値観」 ・私は「承認」に関してだと、「承認」とルールや価値観の関係に興味があります。何かを「承認する」には、その前提として何らかの価値基準が必要だと考えるからです。 ・私も「承認」の前提には、「コード」のようなものがあると考えます。言語の文法のように、「承認する/しない」を可能にする規則なようなものがあるのではないでしょうか? ・「承認」の対象が何であれ、「肯定的に評価する」という意味を含んでいると考えられるため、何らかの評価基準があるのは確実でしょう。では、それはどのような評価基準だと考えますか? ●「恣意性」と「合理性」 ・社会や文化によって、何を肯定的に評価するかは千差万別です。その意味で、その評価基準は恣意的なものだと私は思います。 ・「承認の対象」に多様性があるのは事実でしょうが、完全に恣意的なものとするのは無理があると思います。規則や価値基準にも一定の合理性があると考えるべきだと思います。完全に恣意的で不合理な規則や価値基準を持つ集団や共同体には持続可能性がなく、競争その他の理由で生き残れないでしょうから。 ・「進化倫理学」等で議論されている倫理や価値観等の集団的適応性と関係してくる内容ですね。私も「承認」の前提となる...