第10回哲学カフェ活動報告 テーマ:「テセウスの船」とは?
○日時:2021年8月21日(土)13:00~14:00 ○場所:オンライン開催 ○参加者 淡野(40代男性) Mさん(20代男性) Tさん(30代男性) ウルフさん(50代男性) ○テーマ:「テセウスの船」とは? ●「同一性」を巡る議論 ・哲学では「同一性」、即ち、「AとBは同じ」という時の「同じ」にも色々な種類があると考えてきた。例えば、「私と彼は『同じ車』に乗っている」という時のことを考えてみる。この「同じ車」が、物理的に同一の時間や空間を占めるという意味で「同じ」という場合、このような「同じ」を「数的同一性」と呼ぶ。 ・また、この「同じ車」が、レクサスやカローラといった「同じ車種」という意味で「同じ」という場合、このような「同じ」を「質的同一性」、あるいは「類的同一性」と呼ぶ。 ・さらに、例えば、ある時に買ってきたバナナが、時点Aではまだ青く、時点Bでは黄色になり、時点Cでは黒くなっても「同じバナナ」であるというような、変化をしているにも関わらず「同じ」という場合、このような「同じ」を「通時的同一性」と呼ぶ。 ●「テセウスの船」の二つの問い ・「テセウスの船」とは、古代アテネ王国の王子テセウスが、毎年生贄を要求していたクレタ島の牛頭人身の怪物ミノタウルスを退治して凱旋したことを記念して、アテネの港にその船を展示したというギリシア神話に由来する。 ・第一の問いは、この「テセウスの船」を展示していると、あちこちが老朽化したり、事故で損傷したりした結果、随時に部品を取り換えて修理し続けた。ついには、全ての部品が取り換えられたが、その全てが取り換えられた後の船と、元の船は「同じ」なのか否か。 ・第二の問いは、展示されていた「テセウスの船」の老朽化したり、損傷したりした部品は、廃棄せずにとある倉庫に保管されていたとする。そして、第一の問いにあるように、元の船の部品が全て取り換えられた後、保管されていた部品を組み上げた場合、この組み上げた船と、元の船は「同じ」なのか否か。 ●「テセウスの船」の第一の問い ・元の船をA、部品を全て取り換えた後の船をBとした場合、このAとBは「同じ」と言えるかどうか。 ・私はAとBは「同じ」と考える。物であれ、人間であれ、変化や構成部分の交換によって「違う」ものになると考えると、無駄に混乱する。ある種の機能...