投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

第9回哲学カフェ活動報告 テーマ:「哲学的ゾンビ」とは?

○日時:2021年7月17日(土)13:00~14:30 ○場所:「Cafe伊太利庵堺東店」 ○参加者 淡野(40代男性) Mさん(20代男性) Kさん(30代女性) Tさん(30代男性) ウルフさん(50代男性) ○テーマ:「哲学的ゾンビ」とは? ●「哲学的ゾンビ」を巡る議論 ・デカルト以降、観念論や唯物論等の心と体、精神と物質の関係について、一方を他方へ還元するような議論がなされてきた。 ・現代においては科学技術の発展の影響もあり、物質にすべてを還元する議論が優勢な傾向にある。 ・「哲学的ゾンビ」という思考実験は、人間の心を脳という物質に還元する議論への反論として試みられたが、心を巡る議論は未だに決着は着いていない。 ●心の在り方 ・古代においては、魂のような、心を体や物質から独立して存在する「実体」と見なす考え方が優勢だった。しかし、現代では、逆に心は脳に依存するプログラムのようなものとみなす考え方が優勢。 ・私は「心がある」とは考えているが、脳や他者との関係に依存せずに存在し続けられる独立した存在とは考えていない。 ・私は伝統的な「魂がある」という考え方も有用性があると考えている。物や自然にも魂が宿るという考え方は、自然に物や環境を尊重するという機能があるだろうから。 ・「心」は何らかの対象というよりは、思考や感情等の現象を分類するための「カテゴリー」のようなものだと考えている。 ・「心がある」とは、「思考や感情がある」と同じような意味であって、脳や体に依存しないとか、心が独立に存在するとかが問題になるというのがよく分からない。 ●アニミズムとフランケンシュタイン・コンプレックス ・「心が独立に存在する」という考え方は、「人間にのみ完全な魂が存在する」というような宗教的世界観を前提にしないと出てこない考え方。キリスト教のような「神の似姿としての人間」や「死後の審判」のような考え方が文化としてないと馴染みにくい。 ・日本では付喪神や様々な神々といったアニミズム的な文化があるので、キリスト教的な絶対神を前提とする文化とは考え方も感覚も違う。「魂の独立性」は「絶対神と人間の関係」のような発想からしか出てこないように思う。 ・「ブレードランナー」という映画で「レプリカント」という人造人間が出てくるが、日本人の感覚だと、彼らに...

第9回哲学カフェ参加者募集 テーマ:「哲学的ゾンビ」とは?

○日時:7月17日(土)13:00~14:00 ○場所:南海高野線堺東駅周辺のカフェ ○申込:7月16日(金)20:00までに、主催者まで連絡。 ○集合:7月17日(土)12:45、南海高野線堺東駅改札前(北野田方面側) ○目印:緑の本(河野哲也「ゼロからはじめる哲学対話」) ○費用:参加費無料。ただし、カフェでの飲食代は自己負担でお願いします。 ○テーマ:「『哲学的ゾンビ』とは?」 ○参加条件 1 哲学に興味のあること。(専門知識や学習歴は不問) 2 「対話を通した探求」という方法論に同意すること。 3 特定の立場を正統と見なしたり、他者に強制したりしないこと。 ○ルール 1 自分の意見は、分かりやすく、簡潔に発言する。 2 他人の意見は、きちんと聞いてから、質問や意見をする。 3 対話を聞くだけの参加も認め、発言は強制しない。 ○参考 前回の活動報告は下記を参照してください。 https://south-osaka-philosophy-cafe.blogspot.com/2021/06/blog-post.html 余裕があれば、下記のような「哲学的ゾンビ」についての予習をお願いします。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E7%9A%84%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%83%93