投稿

4月, 2021の投稿を表示しています

第6回哲学カフェ活動報告 テーマ:「読む」とは?

○日時:2021年4月17日(土)13:00~15:00 ○場所:「喫茶店スイス」本店 ○参加者 淡野(40代男性) Mさん(20代男性) Tさん(30代男性) ウルフさん(50代男性) ○テーマ:「読む」とは? ●「読む」の定義 ・テキスト等の対象から情報を読み取ること。 ・テキスト等を介して意図や表現内容を読み取ること。 ・テキスト等を介して「共有可能なもの」と「共有不可能なもの」を理解し、自己を陶冶すること。 ●能動と受動 ・「読む」と「詠む」という日本語の同音異義語に代表されるように、ある意味では「読む」=「詠む」であり、「読むこと」と「書くこと」は不可分ではないか。 ・言語であれ、他の表現であれ、「私的なもの」を完全に表現することも伝達することもできない。しかし、矛盾するようだが、その「私的なものの伝達/共有不可能性」を表現することが重要。 ●個人と公共 ・「私的なもの」と「公的なもの」、あるいは「共有不可能なもの」と「共有可能なもの」の鬩ぎあいの直中にこそ「読む」=「詠む」という営みが為される意義があるのではないか。 ・感覚的な話になるが、「他の人と同じこと」を「丸み」、「自分独自のこと」を「尖り」という風に私は分類している。「尖り」を減らして「丸み」を増やすことが「大人になる」ことと言える。 ・その「尖り」と「丸み」は、「個人性」と「公共性」、あるいは「分離」と「統合」という方向性と解釈できるし、哲学や思想において、ある種の理念的な両極と言えると考える。 ・古代哲学においては、正にその「丸み」を目指すことが「徳」と考えられた。一方で、近代ではその「尖り」を尊重することが大事と考えられるようになったのではないか。 ●知性と感性 ・同じテキストを巡っても、読み取れるものは違う。情報や論理を読み取るのと、個人的なトラウマや詩情を読み取るのを同じとは考えられない。 ・知性による理解と感性による共感は、概念としては区別すべきではないか。論理を読み取るのと情感を読み取るのとは異なると考える。 ・理屈ではそうかもしれないが、実際に読み取る時にその両者を綺麗に分けることはできるのか。多くの人にとって「分かる」や「腑に落ちる」という経験は、それらが入り混じっているのが普通である。 ○雑談 ・私が考える哲学の根本命題は、「生...