第2回哲学カフェ活動報告 テーマ:「哲学する」とは?
○日時:2020年12月19日(土)13:00~15:00 ○場所:「喫茶店スイス」本店 ○参加者 淡野(40代男性) Kさん(30代女性) ウルフさん(50代男性) ○テーマ:「哲学する」とは? ●哲学のイメージ ・難しそうなことを、真剣に追及していくもの。 ・答えのないことを問うたり、考えたりするもの。 ・狂気と紙一重な毒のようなもの。ワクチンのように、使い方によっては社会に役立てることもできる。 ・「科学」の母体となったが、今では残りかすのようなもの。 ●「哲学」の起源 ・「哲学」は古代ギリシア語の「知恵を愛する」(フィロソフィア)が語源で、不死なる神々は「完全な知恵」(「ソフィア」)を持つが、死すべき人間は不完全な知識(「ドクサ」)しか持てないという当時の認識論を前提とする命名。 ・日本語の「哲学」という用語は、西周が原語の「知恵を愛する」(フィロソフィア)から、「愛する」を「希(こいねが)う」と、「知恵」を「哲」(道理に明るい、賢い)と訳したもの。 ・古代において、「哲学」は「真理の探究」全般を指し、現代における「学問」や「科学」に相当する一般名詞でもあった。 ●「哲学する」とは? ・物事の本質を問うこと。例えば、法学においては、「法とは何か?」と問う営みは「法哲学」と呼ばれるように、対象の本質を探究すること。 ・原理や法則を考察すること。個々の具体的な事例ではなく、一般的な概念や普遍的な真理を追究すること。 ・常識や権威を疑うこと。例えば、実際に体を動かして働く仕事よりも、頭を使う仕事の方が重要で高度とされているが、そのような「当たり前」を疑い、本当はどうなのか、何故そうなっているのか等を問うこと。 ●現代で「哲学する」ことは可能か? ・哲学者の著作や哲学の研究論文を読んだり、哲学用語を沢山覚えたりしても「哲学する」ことにはならない。自分自身で「当たり前」を疑い、物事の本質や原理を問うていく必要がある。 ・「哲学する」ことで生活することは難しい。「哲学相談所」等のような試みはあるが、心理学のカウンセリングのように上手くいくという保証はない。 ・「哲学する」ことも、やり方を間違えれば、新興宗教やスピリチュアル等のカルトと区別がつかなくなる。そもそも、カルトかどうかは、その内容ではなく、内容に対する態度で決まって...