第23回哲学カフェ活動報告 テーマ:「芸術」とは?
○日時:2022年11月26日(土)13:00~14:00 ○場所:「Cafe伊太利庵堺東店」 ○参加者 淡野(40代男性) Mさん(20代男性) Tさん(30代男性) ウルフさん(50代男性) ○テーマ:「芸術」とは? ●「芸術」を巡る議論 ・古代において、「芸術」を巡る議論はプラトン「国家」の詩人追放論が典型です。「イデア」を分有する個々の「事物」は「イデアの模倣」であり、「芸術作品」は「事物の模倣」という意味で、「二重の模倣」であるが故に、人を真理から遠ざけるものであるという考え方です。 ・一方で、ホメロスの叙事詩に代表される「神の賜物」として詩人に与えられる霊感は真理を直観するものとして称揚します。この「芸術」への両面的評価というか態度は、その後の芸術を巡る哲学的議論で何度も繰り返される問題です。 ・また、古代から中世にかけて、「真・善・美」は一体と考えられ、感覚によって把握される美よりも、知性によって把握される美の方が上位であるというような認識枠組が優勢でした。 ・近代に入って、それらの認識枠組に疑念が持たれるようになって初めて、「美・感性・芸術」を一体として論じる近代美学が成立します。そして、現代美学は近代美学への異議申し立てとして継続中ですが、私が見る限り、新たな認識枠組を確立できたとは言い難いのが現状でしょう。 ・では、皆さんは「芸術」について、どのように論じてみたいでしょうか? ●「芸術」の条件 ・そもそも論ですが、「作品を作る」という行為だけでは「芸術」にはならないと思います。今では「芸術作品」とされるようなものでも、当時の人々は宗教的動機や職人仕事として作ったものが沢山あると思います。 ・確かに、宗教の布教目的等で絵画や彫刻、建築物が作られるのはよくある話です。では、どういう条件であれば、「芸術」と呼べるでしょうか? ・例えば、本人が「美しい」と思って作ったものであっても、別の文化圏の人から見れば、醜いものであったり、恐ろしいものであったりすることはあり得ると思います。 ・その意味で、「芸術」にしろ、「美」にしろ、人類に普遍的なものと、特定の歴史や文化に基づくものとの混合ではないかと思います。 ・私は「その人の生き方が形になったもの」が「芸術」だという考えです。勿論、その作品が作者にとって「美しい」のは大前提...